昭和初期の出来事・流行 昭和元年~昭和9年


昭和1年(1926年)から昭和9年(1934年)までの時代は、大正時代から昭和初期への移り変わりの時期であり、社会・政治・文化の様々な変革が進行しました。

出来事

1. 大正デモクラシーの影響

昭和1年(1926年)に昭和天皇が即位し、大正時代から昭和初期にかけて、政治体制も一新されました。大正デモクラシーの影響を受け、普通選挙が実施され、政治の広がりが拡大しました。また、言論の自由や労働組合の結成が進み、市民社会が形成されました。

2. 世界恐慌の影響

昭和4年(1929年)にアメリカで発生した世界恐慌は、日本経済にも大きな影響を与えました。輸出減少や生産の縮小が進み、労働者の生活にも厳しい影響が及びました。この時期から、国内の不況対策や対外的な経済協力が模索されました。

3. 満州事変の勃発

昭和9年(1934年)には、満州事変が勃発しました。日本は満州を占領し、その後の経済的・軍事的な進出が始まりました。この出来事は、日本の戦争への動きを象徴し、太平洋戦争への道を開いていくことになります。

4. 金融恐慌と金本位制度の崩壊

昭和4年には、日本でも金融恐慌が発生しました。これにより、金本位制度が崩壊し、通貨の価値が不安定化しました。通貨の刷新や経済政策の変更が試みられましたが、不況の影響は続きました。

流行

1. 流行語

昭和初期には、「激動」や「大衆文化」などの言葉が流行しました。社会や文化が大きな変革を遂げる中、これらの言葉が時代の特徴を象徴していました。

2. ラジオ

ラジオは昭和初期の主要なメディアであり、多くの家庭に普及していきました。ラジオ番組は、情報やエンターテインメントを提供し、国民の生活に欠かせない存在となりました。

3. 映画と新興産業

昭和初期には、映画産業が急速に発展しました。新しい映画館が次々とオープンし、映画が一般大衆の娯楽となりました。特に、新興産業や都市生活をテーマにした映画が人気を集めました。

4. スポーツブーム

昭和初期には、スポーツが一層注目され、多くの人々がスポーツに親しむようになりました。野球や相撲、陸上競技などが人気で、これにより多くのスポーツイベントが開催されました。

カルチャー

1. 文学と芸術

昭和初期の文

学や芸術も大きな変革を遂げ、新しい文学・芸術の潮流が広がりました。

2. 文学

小説や詩、エッセイなどの文学が昭和初期には豊かに発展しました。夏目漱石の『吾輩は猫である』や芥川龍之介の短編小説、宮沢賢治の童話などが、この時代を代表する文学作品として広く読まれました。また、新興文学やプロレタリア文学など、社会的なメッセージを含んだ作品が登場し、時代の転換期を反映しています。

3. 芸術

昭和初期の芸術は、西洋の影響を受けながらも独自の展開を見せました。洋画では竹内栖鳳や横山大観などが活躍し、日本画でも尾形光琳のような伝統的な要素を取り入れた作品が評価されました。彫刻や工芸も発展し、新しい表現手法が模索されました。

4. 音楽

昭和初期の音楽は、伝統的な日本音楽や西洋音楽のほかに、新しいジャンルが次第に現れてきました。ジャズや流行歌が広まり、また、この時期から歌謡曲が登場し、これが後の歌謡曲文化を築く礎となりました。

ファッション

1. 女性ファッション

昭和初期の女性ファッションは、大正時代の華やかな装いから次第にシンプルで清楚なスタイルへと変化していきました。洋服が一般化し、特にセーラー服やワンピースが一般的な制服や日常着として普及しました。また、大正浪漫の影響を残しつつも、昭和初期は「モダン」なファッションが重要視されました。

2. 男性ファッション

男性ファッションも西洋風のスーツスタイルが普及しました。特にビジネスマンやサラリーマンの間で、スーツが一般的な日常着となりました。また、伝統的な和服も一部で愛用され続けましたが、西洋の影響が色濃く反映された時代でした。

まとめ

昭和初期は、大正時代からの変革期であり、社会・経済・文化が多岐にわたる大きな変化を経験した時代でした。政治体制の変化や経済の不安定さ、新しい文学や芸術の興隆、そして日本の外交政策の方向性などが交錯し、昭和初期を象徴する出来事やトレンドが数多く生まれました。これらの要素が、後の昭和時代の展開に影響を与え、戦争を経て復興期へと続いていきます。

コメント